基本の意味
離はなれずに接している状態が基本の意味(前置詞❶).あるものが別のものに接している場合, 机「の上に」ある本のように, 安定しやすい「上」の位置であることが多いが, (普通はより大きく安定したものに)接していれば, 位置が「上」でなくても on が用いられる.副詞❶「身に着けて」の意味も身体と接している状態を表す.完全に接していなくても, 接するような近さを表す前置詞❸「~に面して, ~の側に」の意味で用いられる.できごとがある特定の日に行われる場合は, 時間上の比ゆ的な接触せっしょくとみなされ, 前置詞❷「~(日)に」の意味になる.できごとが時間的に接している, つまり連続している場合には, 前置詞❹「~と同時に, ~するとすぐに」・副詞❷継続けいぞく・進行の意味になる.行為こういは道具・手段に支えられているというイメージから, 前置詞❺「(通信手段など)で」の意味が生じる.話題から離れないというイメージから, 前置詞❻「~について」の意味が生じる.目的・状態から離れないというイメージから, 前置詞❼用事・目的の意味が生じる.線が「つながっている」イメージから, 副詞❸「(電気などが)ついて」の意味が生じる.